ずっと興味のあった刺し子デビューをついにしました!
布と針の組み合わせはずっと食わず嫌いだったのですが、始めてみたらとても楽しくて。
コツコツ作品が仕上がっていく姿なんて、編み物と似ていて見事ドハマりしております♪
セリアの刺し子キットが簡単ラク♪
どんな布に刺したらいいのかな?
図案はどうやって書けばいいのかな?
と思ったら、刺し子をやっている知人に「セリアに水で落ちる刺し子キットが売ってるよー」と教えてもらいました!
自分で図案を書く楽しさもあるのかな~と思いつつ、とりあえず初心者なので無難なところから始めよう、ということでセリアでゲットしてきました。
井戸枠模様

一目刺しでまっすぐ縫うだけの井戸枠模様にまずはチャレンジ。
大きめの波縫いをする感覚なので、初心者でもスムーズに進められるはず。
進め方としては、先に縦をバーっと全部縫っちゃって、終わってから横をガーっと縫うのが楽だしキレイです。
ちなみに私は縦と横で糸の色を変えてみました。
もちろん一枚全部同じ色でも十分素敵だし、模様ごとに色を変えたり、段染めの糸を使ってみたりしてもお洒落になりますよ!
この辺は完全に好みだと思います。
六角花文

刺し子キットをセリアに買いに行ったらこれしか在庫がなくて選んだ柄。
六角花文(ろっかくかもん)と読むのかな?
こちらはなかなか難易度の高めな模様でした。
まず刺し順がサッパリ分からない…!
しかも結構細かく刺さないと模様がきれいに出ないみたいです。
私は太い糸で刺しちゃったので小花の部分がうまく出せず、省略しました(泣)
なので小花の数が少ない…。
これはまた細い糸でリベンジしたいですね!!
メーカーの刺し子キットもオススメ

セリアの刺し子キットはなかなか人気のようで、特に刺しやすいものやお洒落な図案は売り切れていることも多いようです。
値段もサイズも手頃だもんねー。
初心者さんや、気に入った図案を刺したいという人は何件もハシゴすることになるかも…。
私も3作目を始めようとセリアに買い物に行ったのですが、コロナ禍の影響もあるのか、一つも在庫がありませんでした。
自分で図案を書いてもいいんだけど、曲線が入ってくるとなかなかに大変なんですよね。
そこでネットで探してみたら、以外といろいろなキットが売ってるじゃないの!
個人的には濃い布色のキットがオススメ。
自分で書くには白いチャコペンやチャコペーパーを用意しないといけないから、だったらプリントしてある物を選んじゃったほうが早いしキレイです(笑)
あとはやっぱり、曲線の入った図案もキットのほうがキレイに刺せると思います。
自分で曲線入りの図案を書くときはコンパスと厚紙を使って当てながら引いていくんですよね。
ワークショップで挑戦してみたのですが、想像以上にずれるし、なかなかに根気のいる作業でした。
そもそも家にコンパスないし(笑)

手芸メーカーの刺し子キットの方が、布のサイズも種類も豊富でした。
セリアのキットは小さい、布が柔らかすぎると思っていた人はぜひ。
コツコツ作業が好きな人はやってみて!
編み物が好きな人は、刺し子もきっとハマるはず!
目をキレイにそろえるコツさえ抑えれば、あとは無心でコツコツ針を進めるだけ。
間違えたら針を抜いて糸を引けばやり直しができるし、多少ズレても味になる。
私的に、編み物と同じくらい奥が深くて楽しい手芸でした。
持ち運びのしやすさも同じくらい◎
少しでも興味がある人は、ぜひこの機会にキットから始めてみてくださいね♪
SNSフォローボタン