今回は、何年か前に自分で編んだコクヨ麻ひものトートバッグを紹介します。
春夏に活躍してくれるアイテムで耐久性もとても高いので、お出かけ好きさんに特にオススメです!
かぎ針で麻ひもトートバッグを作りました!

暖かくなってくると麻素材の服や小物がどんどん店先に登場してきますよね。
編み物界隈でも夏はやっぱり麻が人気。ここ数年でブームとも言えるほど盛り上がっているのが、麻紐のバッグです。
ショルダーでもハンドバッグでも可愛いのですが、私は雑誌やお弁当も入れたかったので、トートバッグ風にしてみました。
狙い通り、お出かけにも図書館にも子供との公園にも使えていい感じですよ♪
編み図は無し!材料はコスパ重視のコクヨ!
でも麻の糸って原材料によって値段がピンキリなんです。
麻紐はその中でも特に安価な分類でしょう。身につけるものにはオススメできませんが、バッグやマットなど、しっかりした編地のほしい作品とは好相性です。
こちらのコクヨ麻ひもは本来、荷造り用に販売されている商品ですが、コスパのいい麻素材として多くのニッターさんに編まれています!
ハンドメイド用の麻ひもよりも毛羽が出やすい点が難ではありますが、自分用なら私は気にならない範囲でした。
麻ひもバッグの編み図は?
本やネットで探すと麻紐バッグの編み図も見つかりますが、私は細かく目や段を数えるのが得意ではないので、適当に自分の好みで編みました。
なので、編み図はなし!です。

底の部分だけ、増やし目がアンバランスだと平べったい形に仕上がらないので注意しました。
- 細編みで仕上がりイメージの半分くらいの作り目を編む
- 両端をそれぞれ2~4目増やしながら、希望のサイズになるまでグルグル編んでいく
- 増し目なしでグルグル編むと徐々に縦にのびる
この方法なら難しい計算やマーキングなどをしなくてもそれなりの形に仕上がるので、オススメですよ♪
アクセント模様にスタークロッシェ編み

すべて細編みの麻紐バッグもシンプルで可愛いですが、せっかくの自作なので好きな模様編みを取り入れてみました!
スタークロッシェは2段で1模様のちょっと変わった編み方。編地がしっかり厚めになるので、小物作りにピッタリです。
模様編みを入れる位置なども、編みながら自分で適当に考えました。
真ん中よりは上で。でも1本だと寂しいから2本入れてみようかな?ある程度の間隔はあったほうがスッキリするかな。なんて。
お手本通りに編めたときの達成感もハンドメイドの楽しみですが、行き当たりばったりの完全オリジナルで作業を進めるのも、ハンドメイドだからできることですよね♪
完成したスタークロッシェの麻ひもトートバッグはヘビロテ中☆

今年で使い始めて3年目になりました!1年目はコロコロ必須だった毛羽も、今では全く気にならないレベルになりましたよ。
リッチな本革アイテムのように、数年スパンで育てて楽しめるアイテムかもしれませんね^^こちらはコスパアイテムですが笑
持ち手は編み付けず、別に編んだコードを通しています。しっかりした編地なので伸びて抜けてしまうようなことも全くありません!絵本を数冊入れて持ち歩いても問題なしでしたよ。
サマーヤーンの作品もぜひ!
夏の編み物は何を作ろうかな~と悩んでいるかたは、こちらも参考にしてみてください!
SNSフォローボタン