かぎ針編みでも棒針編みでも、段数マーカーと目数リングを使うと何かと便利です。
- 何段まで編んだか分かりやすい
- 目数を数えるとき間違えにくくになる
- 増し目などの位置に目印を付けられる
でも、編み目に引っ掛けるタイプのマーカーだと何かの拍子にスルリと抜けてしまうこともあったり。

こういうやつです。
正直なくてもいいんじゃ?と思い、長年マーカーを使わず編み物をしてきました。
でも、細い糸を編むことや、ウエアを編むことが増えてきて、やっぱり目数を数えるのが大変に感じるように。
編み込みや縄編みのときも、何度も数えたりやり直したりして、なかなか進みませんでした。
そこで、やっと目数リングと段数リングを使ってみよう!と思うように。
そして使い勝手も見た目も気に入ったのが、ニットピンを使った自作マーカーだったんです。
ニットピン代用で手作りの編み物マーカー

まずは市販の目数リングや段数マーカーを購入しようと思って、ネットでいろいろな商品を見ました。
でも、見れば見るほど思考が転々となり決められず…。
- これもいいな
- ちょっと予算オーバーかな
- ブナンな方が長く使えるかも…
何かいいのは無いかな?と夜通しでさがしていたら、このひょうたん?電球?みたいな形の「ニットピン」というものを発見したのです!
輪っかの部分は8,9mmと棒針に通すのにジャストなサイズ。
奇妙なフォルムとシンプルな色味がツボに入りました。
1000個セットだとさらに1つ当たりの単価は下がりますが…。
編み物のマーカーとして使うのであれば、消耗品ではないのでそんなにあっても余るかな。
(衣類に販売用のタグを留めたりするのに使う方もいるみたいです)
購入は100均よりネットで
ちなみに、200円ちょっとの送料をケチろうと思い市内の実店舗をいくつか回ったりもしました。
でも結局100円ショップ、手芸店、ホームセンターでは見つからず。
何コーナーに置いてあるものなのかも良くわからなくて店員さんにも各店で聞いてみましたが、みなさん「ニットピン??」という反応でした(笑)

なので、探す手間や時間を考えると、パッとネット通販で買っちゃった方が早くていいかもしれません。
ネット情報だと昔はダイソーやセリアにもあったらしいので、もし実店舗で見つけた方は、ご一報ください^^
100均ビーズで可愛いアレンジ

ニットピンそのままでもかわいいけど…。
せっかくだからちょっとオリジナルにして可愛い目数リングも作ってみました。
材料は、子どもたちのひも通しや工作などで何かとお世話になっている100均ビーズ!
手作りの強い味方ダイソーさんとセリアさんです。
ニットピンを外して通すだけ

ゴールド系はやっぱり青とかグリーンの寒色系と合わせると締まりますね。
ピンク系も通してみたけど、すごく甘い感じになりました。
好みに合わせていろいろ組み合わせてみると楽しいと思います!
ただ…かわいいと思って用意した四角や星型のビーズは、大きすぎてカーブを曲がれず、使えませんでした。

もったいないと思っていたら、作業を見ていた小学生が、図工の材料に使ってくれるらしい(笑)
使ってみるとどんな感じ?
実際にニットピンの自作マーカーを使ってみた結果、意外とビーズの大きさ選びはシビアかもしれません。
大きすぎたら邪魔だし、小さすぎたらビーズが動くし、中くらいがベストかな。
最近は段数マーカーだけビーズ付きにして、目数リングはシンプルにニットピン単品で使用しています。
↑実際にニットピンの自作編み目マーカーを使って編んでいる作品の経過写真が載っている記事です。
マーカーがキラキラしてかわいいとなぜかテンションが上がります!
ぜひ使用時の写真も見てみてください^^
かわいい編み物マーカー自作してみて♪

12号の棒針に通してみるとこんな感じ。
上品なアンティークゴールドのピンと、パール系のビーズ、カットの入ったクリアカラービーズがステキ。
材料費は1000円以下なので市販品を買うより安い!
保管は小ぶりの透明タッパーに入れてます。
やっぱり編み道具はかわいいとモチベーションも上がりますね♪
編み物道具シリーズ記事も
キラキラかわいい手芸用のミニハサミレビューです。
タッパー入りの自作編み物マーカーも写真に写っていたり。
ニットピンの雰囲気が好みで惹かれた方なら、こちらのハサミも合うと思います^^
かぎ針編みで作り目数リング
細めの糸を持っているなら、かぎ針編みで自作しちゃうのもステキ。
好きなモチーフ編みにループを付けるだけで、完成しちゃいますよ。
SNSフォローボタン